忍者ブログ

since 2008 diary+reflecton=diareflections
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[12/18 ひげ]
[08/28 ぺにまる]
[08/15 bqjyndicuf]
[08/14 yrxcyivgms]
[05/22 みゃー]

08.01.22:23

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 08/01/22:23

07.31.22:19

かんたんなことをかんたんだと思わせるのは大変である。

今日は5時過ぎまでバイトして、そっから筋トレ行って終わりました。1日が終わりました。みなさんは、どんな1日を過ごしましたか。


今日は、2コマとも小学生だったんだけど、うち1人がほんっっとに悲惨だった。


多動性障害なのかと疑いたくなるくらい、2分とじっとしていられない。すぐ動き出す、しゃべりだす。それを抑えるのにほとんどのエネルギーを持ってかれた笑

「みずのみたい」

「だめ」

「あーなんか肩こってき…」

「うるさい」

(イスをガタガタガタガタ・・・)

「ちゃんと座ってろ!!」


ずっとこんな感じだった。


勉強が破壊的にできない生徒もタチが悪い。


この前の中3の生徒なんかは、英語の授業だったんだけど、student、nightなど基本中の基本中の基本中の基本単語が全然わかっていなかった。

ただでさえ中3の夏だというのに時制から教えているのに、一体どこからやり直せばいいんだ。



たまには鋭い質問をしてくる生徒もいる。

小学6年の社会の授業で、

「先生、基本的人権の『基本的』ってどういう意味なの??」

テンパるおれ。


「そ、そうだねー、良い質問だねー、汗、んっとね、汗、ほら、みんながふつーーに楽しく明るく暮らせるように、、ほら、例えば、ほら、いきなりムチとかで叩かれたりしたら、ほら、汗、やでしょ?」


どうしてここでSMが出てきたのかはわからない。小学生も腑に落ちない顔をしていた。

あとから調べたら、ってかちょっと考えりゃわかりそうなもんだけど、ま、生まれ持って備わっている権利だよね。どんな人間でも最初から持っている権利。

ただ、だからといってこんなこと小学生に言ってもわかるだろうか・・難しいね、それこそ基本的なことを教えるのは。


っていうブログを書いていたら、電話がかかってきて、「明日、、算数もお願いしたい(>_<)」


どうするおれ。どーーーすんのよ??

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら